ZEH+エア断で
「もっと快適」「もっと健康」「もっと省エネ」な暮らしを。
ZEH+エア断で
「もっと快適」「もっと健康」「もっと省エネ」な
暮らしを。
ZEHだけでは叶えきれない、“本当の快適さ”とは?
ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)は、国が推進する高性能住宅であり、「断熱」「省エネ」「創エネ」の3本柱によって、エネルギー消費量をゼロ以下にする住宅です。
しかし、多くの方がZEH住宅に住んでから、次のようなことを感じています。
これらは全て、「数値では測れない快適性の不足です。

冬は暖かいけど、空気がこもる…

夏はエアコンで冷えるけど、家全体がムワッとする…

結局エアコン任せで、思ったより快適じゃない
数値では見えない「体感」の違い
体感ポイント | ZEHのみ | ZEH+エア断 |
---|---|---|
室温の安定感 | 部屋によってムラがあることも | 家じゅう均一で、廊下や脱衣所も快適 |
においのこもりやすさ | 玄関やトイレにこもりがち | 空気が常に循環し、においが滞留しにくい |
空気の清潔さ | 換気設備に依存しがち | 自然な空気の流れでホコリや花粉が溜まりにくい |
冷暖房の効き | エアコンの強弱で調整 | 少しの運転で全体にじんわり届く感覚 |
体へのやさしさ | 冷えすぎ・乾燥しすぎを感じることも | やわらかな温度と湿度で心地よい |
音や風のストレス | 機械音や風が気になる場合も | 静かでやさしい空気の流れ、ストレスなし |

ZEH住宅にエア断を加えれば、
もっと快適、ずっと快適だよ。
こんな方に、「エア断×ZEH」をおすすめします
ZEHは「省エネ住宅のゴール」ではありません。
本当に大切なのは、そこで暮らすご家族が1年を通して健康で快適に過ごせること。
エア断は、「ZEHにもう一歩足したい方」や「快適さを最優先したい方」にぴったりの仕組みです。
ZEHのはずなのに、毎月の光熱費が思ったより安くならない…。そんな方には「そもそもエネルギーの消費自体が多い」可能性があります。
エア断なら、エアコンや換気機器の稼働が減るため、そもそもの電力使用量を抑えられ、発電分の“使いきれなかった電気”をより多く売電に回せます。
乳幼児や高齢者は、暑さ・寒さ・空気のよどみに敏感です。エア断は家全体の空気を常にゆっくり動かし、温度ムラが少なく、空気がクリーンな環境をつくります。
また、機械に頼らず自然の力で室温を安定させるため、身体への負担が少なく、体調管理がしやすくなります。
エア断住宅では、夏の冷気・冬の暖気が長くとどまる設計がなされており、エアコンを少し使うだけで、快適な室温が持続します。
つまり、「エアコンをつけっぱなしにしないと暑い・寒い…」という状態から解放され、自然に近い心地よさを実現します。
玄関や脱衣所、トイレ、クローゼットなど、家の中にはどうしても空気が滞りやすい場所があります。エア断では、空気がゆっくり流れ続ける構造により、においがこもることが少なく、空気が澄んだ状態を保ちやすくなります。
断熱・気密・太陽光…どれもZEHには重要な要素ですが、「空気の流れ」は住んでみて初めて実感する快適さの要です。
エア断は設計段階から空気の通り道まで考え抜くことで、見えない快適性を住まいに取り入れます。「性能を“体感”で感じたい」という方には、まさにおすすめの考え方です。
エア断 × ZEH の相性が良い理由
視点 | ZEHの特徴 | エア断がプラスする価値 |
---|---|---|
室断熱性能 | 高断熱が標準 | 室内の空気が層で守られるため、冷暖房効果が持続 |
省エネ機器 | 高効率設備の導入 | 空気が循環することで、機器に頼らなくても快適 |
太陽光発電 | 自家発電による光熱費削減 | 電力使用自体が少なくなり、売電メリットが最大化 |
換気 | 第1種換気が多いが機械依存 | 機械に頼らず、自然に近い通気設計で健康的 |
健康 | 室温が安定し健康的 | 空気のよどみが少なく、ハウスダスト・花粉対策にも◎ |
エア断とその他の換気システムとの違い
エア断は、分類上は第三種換気に該当します。そこでまずは、エア断と一般的な第三種換気との違い、さらには最近の高気密高断熱住宅に採用されている第一種換気との違いについて説明します。
下記の解説はタブを切り替えることで、「エア断」、「第三種換気」、「第一種換気」についての解説をご覧いただけます。
エア断の空気の流れ図解

エア断(Air断熱)とは、「空気を断熱材のように利用する仕組み」です。
外気に頼らず、家の中の空気を上手に動かし、快適な環境をつくるのが最大の特長です。
分類は第三種換気となります。但し第三種換気とは空気の流れが全く違いますので、このページとあわせて、第三種換気の仕組み(タブ2)もの参照ください。
ポイント①:床下から空気を取り込む
エア断の換気は、床下に設けた吸気口から空気を取り入れるところから始まります。
床下は外気よりも温度が安定しており、夏は涼しく、冬は暖かいため、ここから空気を吸うことで、外気との急激な温度差を回避できます。
ポイント②:壁体内で空気を循環させる
取り込んだ空気は、壁の内側(壁体内)や屋根裏・床下を通って室内へとゆっくり移動します。
これにより、壁面や構造体も空気に包まれたような状態になり、家そのものが温度差に強い構造になっていきます。つまり、断熱材だけに頼らず、「動いている空気の層」で建物を守るのが、エア断の基本原理です。
ポイント③:室内の空気を賢く再利用
一般的な換気は「汚れた空気を捨て、新しい空気を入れる」方式ですが、エア断は“ただ捨てる”のではなく、室内の空気を一度フィルターで浄化し、再び循環空気として活用する設計がされています。
このため、室温が下がりにくく(冬)、冷えた空気を無駄に捨てずに済み(夏)、エアコンの稼働時間が減るという、省エネかつ快適な暮らしが可能になります。
エア断は「住まいの中の空気」を資源に変える仕組みであり、「家じゅうを包み込む空気のベール」をつくるようなイメージです。外の暑さ・寒さに左右されず、室内の空気を最大限に活かします。
この空気循環の知恵が、エア断ならではの“心地よさ”と“省エネ”を支えています。
よくある質問
ZEHを検討されている方でエア断との併用を検討されている方からの、ある質問とその回答をご紹介します

お問い合わせ
エア断についてのご質問・資料請求など、お気軽にお問い合わせください