長く住める家が、
エア断で実現します
長く住める家が、
エア断で実現します
住まいの資産価値を守るなら、特許取得のエア断で
なぜ高気密高断熱住宅は早く劣化するのか?
高気密・高断熱住宅は省エネルギー性に優れていますが、大きな問題を抱えています。壁内部や屋根裏に「見えない結露」が発生し、木材を腐らせ、断熱材の性能を低下させているのです。
通常の住宅では、結露が発生しても目に見えないため、気づいた時には修繕に多額の費用がかかることも少なくありません。
壁内結露の恐ろしい事実
木材強度の最大40%低下

断熱材の性能が最大60%低下

カビやシロアリの発生リスク増

従来の高気密高断熱住宅の問題点
温度差による結露
室内外の大きな温度差が壁内部に結露をもたらし、木材や断熱材を劣化させます。
換気システムの問題
24時間換気システムが室内の湿気を十分に排出できず、壁内に湿気がこもりやすくなります。
断熱材の劣化
湿気を吸収した断熱材は断熱性能が低下し、さらに結露を促進する悪循環を生み出します。
エア断が住宅寿命を大幅に延ばす理由
どんなに耐震性が高い家を建てても、家が劣化してしまえば耐震性は極めて低くなってしまいます。そして家を劣化させる原因が結露です。窓際など目に見える場所ばかりではなく、小屋裏、床下、壁体内といった目に見えない場所でも発生します。結露で木部が乾かない状態が続くと、気が腐食し、腐食した木が発するニオイをかぎつけてシロアリがやってきます。こうして家は劣化していきます。これを防ぐのがエア断。まずは説明動画をご覧ください。
エア断が結露から家を守る詳しい仕組みつについては、結露について説明したこちらの動画をご参照ください。
エア断は、特許取得の空気循環テクノロジーで大切な家を結露から守ります!
エア断は、壁内の「通気層」に常に空気を流し続けることで、内部結露を防ぎ、構造体を守る画期的なシステムです。
- 常時換気による湿気対策
壁内通気層に室内の空気を常に流すことで、湿気を排出し、結露の発生を防ぎます。 - 温度差の緩和対策
通気層の空気の流れが壁内の極端な温度差を緩和し、結露の原因となる露点温度以下になることを防ぎます。 - センサーによる自動制御
温度・湿度センサーが24時間モニタリングし、最適な通気を自動制御することで結露を予防します。
エア断による結露防止の仕組み
通気層の活用
壁材と胴縁の間の空間を通気層として利用し、室内の空気を流し続けます。

空気の対流と熱交換
通気層を流れる空気が壁内部の湿気を排出し、同時に熱の出入りを緩和します。

結露ゼロの環境維持
木材や断熱材が乾燥状態を維持し、腐食やカビの発生を防ぎます。

エア断が住宅に与える長期的なメリット
エア断はアレルギー対策だけでなく、快適な住環境を実現するための様々な効果をもたらします。

住宅寿命の延長
内部結露による木材劣化を防ぎ、住宅の構造体を長期間健全に保ちます。一般的な住宅と比較して、構造体の寿命を約1.5〜2倍に延ばすことが可能です。

メンテナンスコスト削減
壁内結露による断熱材の劣化や構造体の損傷を防ぐことで、将来的な大規模修繕の必要性を大幅に減少させます。30年間で約100〜200万円のメンテナンスコスト削減が期待できます。

資産価値の維持
構造体の健全性が維持されることで、築年数が経過しても住宅の資産価値が維持されます。一般住宅と比較して、10年経過後の資産価値は約20〜30%高く維持されます。
一般的な高断熱住宅とエア断住宅の比較
一般的な高断熱住宅は、高断熱であるゆえのリスク=通気不足による結露を解消できなければ、劣化が進んでしまいます。エア断の家は、高気密高断熱の家を空気のカーテンですっぽり覆うことにより、常に空気を循環させ続け、家を劣化から守ります。
スクロールできます
内部結露の発生 | 発生しやすい | ほぼ発生しない |
材木の劣化速度 | 早い(湿気による腐食) | 遅い(常に乾燥状態を維持) |
断熱材の性能維持 | 徐々に低下 | 長期間維持 |
カビ・シロアリのリスク | 高い | エアコン1台で全館対応 |
結露・カビ | 発生しやすい | 低い |
大規模修繕の必要性 | 10~15年で必要になることが多い | 30年以上修繕が不要なケースが多い |
住宅の推定寿命 | 30~40年 | 60~80年以上 |
10年後の住宅状態比較
高気密高断熱住宅において、「換気は家の寿命を延ばすための生命線」です。目に見えない壁の内部、床下、小屋裏まで全て乾燥させておくことが大事です。それが可能なのがエア断。10年後の住宅の状態は、換気の量と質によって決まると言っても過言ではありません。
一般的な高気密高断熱住宅
- 壁内結露により断熱材が湿気を含み、断熱性能が30〜40%低下
- 木材接合部の強度低下により、耐震性能が徐々に低下
- 壁内部にカビが発生し、健康被害のリスクが増大
- 壁の一部に湿気シミが現れ始める
- 冷暖房効率が落ち、光熱費が徐々に上昇
エア断住宅
- 通気層の空気の流れにより断熱材は乾燥状態が維持され、初期性能を保持
- 木材が乾燥状態を維持し、構造的強度を長期間保持
- カビやシロアリの発生リスクが低く、健康的な住環境を維持
- 壁面が新築時の状態を維持し、見た目も美しい
- 冷暖房効率が維持され、光熱費の上昇を抑制
お客様の声

S様
エア断で壁体内結露の不安なし
「以前の家では10年経つ前から壁にシミが出始め、調べてみると壁内結露が原因でした。リフォームに多額の費用がかかり、とても後悔しました。ですので、今の家はエア断を導入しました。壁の状態は新築時とほとんど変わりません。家が長く持つことに安心感があります。」

T様
エア断は本当に良い投資
「北海道の厳しい冬を過ごしてきましたが、エア断のおかげで家の中はいつも快適です。私の親戚の家は同じ時期に建てた高断熱住宅ですが、すでに壁内の断熱材が湿気でダメになり、大掛かりな修繕をしていました。将来的な修繕費用を考えると、エア断は本当に良い投資でした。」
よくある質問
エア断に関するよくある質問とその回答をご紹介します

お問い合わせ
エア断についてのご質問・資料請求など、お気軽にお問い合わせください