アレルギーのない快適な暮らし

アレルギーのない
快適な暮らしへ

特許取得の断熱工法「エア断」が
あなたのアレルギー症状を軽減します

アレルギーのない
快適な暮らしへ

特許取得の断熱工法「エア断」が
花粉やPM2.5、ホコリを除去します

こんなお悩み、ありませんか?

子どもがアレルギー体質で毎日心配

子どもがアレルギー

花粉の季節には家の中でもつらい

へくしょん

換気したいけど外のPM2.5や花粉が気になる

空気清浄機だけじゃ足りない気がする

アレルギーに悩む日本人は年々増加しています

現代の住宅は気密性が高く、室内にアレルゲンがたまりやすい環境になっています。花粉、ハウスダスト、ダニ、カビなど、様々なアレルゲンが室内に滞留し、アレルギー症状を悪化させています。
花粉症

日本人の約4人に1人が花粉症に悩んでいます。春だけでなく、一年中様々な花粉が飛散しています。

ハウスダスト

室内の埃や繊維くずが原因となるアレルギー。掃除をしてもすぐに舞い上がり、症状が改善しにくいです。

ダニアレルギー

ダニの死骸やフンが原因のアレルギー。高温多湿の日本の家屋では、ダニが繁殖しやすい環境です。

そのお悩みの原因は、「換気」

家の中の空気はこんなに汚れている!

家の中の空気は、換気に気を付けていても花粉やPM2.5、ホコリ、ダニの死骸などで汚れています。
これらのアレルギー原因物質を吸い込むと、アレルギー症状ばかりでなく、頭痛やうつ病になるなど、健康に悪い影響を与えます。

24時間換気をしても、花粉やPM2.5を除去しきれません

24時間換気をしても、花粉やPM2.5を取り除けるわけではありません。住宅で使われている換気は第一種換気か第三種換気です。第三種換気の場合はそもそも自然給気なので、外気をそのまま取り入れます。第一種換気は給気も換気も機械で行いますが、フィルターの性能や清掃度合いにより、全ての花粉をシャットアウトできるわけではありません。しかも、いずれの換気方法であっても、窓やドアを開ければ花粉は入り込んできます。

高気密高断熱の家こそ換気が大切

最近の家は、高気密高断熱の家がほとんどです。建築基準法が改正され、高気密高断熱の家しか建てられなくなってしまいました。高気密高断熱の家は、冬は暖かく、夏は涼しい家なので、一年中快適に過ごせるというメリットがあります。一方、換気を怠れば臭いがこもったり、カビが生えたりします。しかもカビは目に見える場所に生えるとは限りません。壁の内部や床下、小屋裏など、普段は目にしない場所に生えてしまうこともあります。これは健康に悪いのはもちろんのこと、家の寿命まで縮めてしまいます。

エア断とは?

エア断は、特許取得の断熱工法で、空気の流れを利用して家全体を快適な環境に保ちます。
従来の断熱材ではなく「空気」を利用する画期的なシステムです。

アレルギー対策として効果的な理由

アレルギーに悩む方へ   エア断がもたらす6つの効果

エア断はアレルギー対策だけでなく、快適な住環境を実現するための様々な効果をもたらします。

アレルギー対策

常に換気を行っている状態なので、室内からアレルゲンを排出し、症状の軽減に貢献します。

ホコリがゼロに

舞い上がったホコリをファンが吸い出すので、室内には埃がたまりにくくなります。掃除の頻度も減ります。

生活臭がゼロに

定期的にファンを稼働させることで、嫌な臭いを排出します。消臭剤や芳香剤が不要になります。

結露がゼロに

通気層に常に空気を流しているため、結露の発生を抑制し、カビの発生を防ぎます。

冷暖房費が下がる

冬は暖かい空気を、夏は涼しい空気を取り入れるため、冷暖房コストが削減できます。

コストが下がる

エアコン1台で家中の冷暖房が行えるようになるので、冷暖房コストが削減できます。

アレルギー対策に効果的なエア断の仕組み

エア断は独自の空気循環システムにより、アレルゲンを室内に留めません。

1.空気のカーテンで外気を遮断
一般的な住宅は、換気口を屋外へ貫通させていますが、エア断住宅の換気口(ファン)は屋外へは貫通させず、壁材と胴縁の空間を通気層として利用します。これにより、外部からのアレルゲンの侵入を軽減します。

2. 室内の空気を常に循環
エア断は各部屋のファンによって空気の流れを作り、家の大きさやファンの量により排出される空気の量は違いますが、およそ90分で建物内のすべての空気が入れ替わります。これにより、室内のアレルゲンが滞留する時間を大幅に減少させます。

3. 最新のセンサーとマイコン制御
エア断住宅には、各所にパイプファンと温湿度センサーが設置されています。マイクロコンピューターがこれらを管理・制御し、家全体が快適な気温・湿度を保ちながらもアレルゲンを効率的に排出します。

エア断が対応するアレルギー

様々なアレルギー症状の軽減に貢献します。

花粉症

エア断は室内に入り込んだ花粉を効率的に外部へ排出します。窓を閉め切った状態でも常に換気を行うため、花粉の少ない室内環境を維持します。


ハウスダスト

ハウスダストは室内に舞い上がりやすく、通常の換気では対処が難しいです。エア断のファンシステムは舞い上がったダストを迅速に捕捉し排出します。


ダニアレルギー

エア断の適切な湿度管理により、ダニの繁殖を抑制します。また、死骸やフンなどのアレルゲンを含むダストも効率的に排出します。


カビ・湿気関連

エア断は結露を防ぎ、家全体の湿度バランスを整えることでカビの発生を抑制します。カビ胞子は強力なアレルゲンであり、これを減らすことで呼吸器系アレルギーの改善に貢献します。

アレルギーに悩む方の導入事例

エア断を導入して、アレルギー症状が改善した方々の声をご紹介します

N様
花粉症・ハウスダストアレルギー / 2年前に導入

家では症状がほとんど出ません

「家族全員が何らかのアレルギーを持っていましたが、エア断を導入した家に住んでからは、薬の使用頻度が大幅に減りました。特に花粉の季節でも、家の中では症状がほとんど出ないのが驚きです。子どもたちの夜間の咳も減り、家族全員がぐっすり眠れるようになりました。」

T様
気管支喘息・アトピー性皮膚炎 / 3年前に導入

医師からも驚かれました

「長年気管支喘息に悩まされていましたが、エア断の家に引っ越してから発作の回数が激減しました。湿度が適切に保たれていることで、皮膚の乾燥も改善。特に冬場のアトピー症状が格段に良くなりました。医師からも『何か生活環境が変わった?』と驚かれるほどです。」

S様
ダニアレルギー・ペット(猫)アレルギー / 1年前に導入

猫アレルギーの症状が出ません

「猫アレルギーがありながらも、どうしても猫を飼いたくて悩んでいました。エア断を導入したことで、猫を飼っても症状が出にくくなり、今では2匹の猫と快適に暮らしています。来客からも『猫を飼っているのに全く臭わないね』と驚かれます。」

Y様
花粉症・化学物質過敏症 / 2年前に導入

体調が良く、花粉症の症状も軽減

「化学物質過敏症のため、新築住宅に住むことを諦めていましたが、エア断のシステムなら常に換気されるため挑戦してみました。結果として、体調不良なく新居に住むことができ、花粉症の症状も軽減。人生が変わりました。」

よくある質問


エア断に関するよくある質問とその回答をご紹介します

エア断は本当にアレルギー症状を軽減できますか?

エア断は室内のアレルゲンを効率的に排出し、新鮮な空気を供給する仕組みです。多くのユーザーがアレルギー症状の軽減を実感しています。ただし、個人差があり、すべての方に同じ効果をお約束するものではありません。

既存の家にエア断を導入することはできますか?

はい、可能です(通気層がある場合)。エア断リノベーションとして、既存の住宅にも導入することができます。築50年以上の家でも施工実績があり、住みながらの工事も可能です。詳細は個別にご相談ください。

メンテナンスは大変ですか?

エア断は年1回の換気扇の拭き掃除のみでメンテナンスが完了します。特別な技術や知識は必要なく、ご自身で簡単に行えます。また、交換部品も少なく、ランニングコストは非常に低く抑えられています。

エア断の導入コストはどれくらいですか?

導入コストは住宅の規模や条件によって異なります。ただし、エア断は高性能な断熱材や複雑な設備が不要なため、他の高性能住宅システムと比較して初期コストを抑えられる場合が多いです。さらに、ランニングコストの削減効果も大きいため、長期的に見るとコスト面でもメリットがあります。